まつげの基礎知識
まつげのメイクやお手入れは、女性の方なら気を遣っている方がほとんどです。しかし、まつげについての詳しい知識をお持ちの方はあまりいないのではないでしょうか。
ここではまつげの基礎知識をご紹介します。まつげの知識を知ることでまつげの見方も変わるかも知れません。
特徴
まつげは眉毛とともに目の周辺に特に発達した体毛。眉毛は人に独特のものですが、まつげはさまざまなほ乳類、あるいはそれ以外の動物にも見られます。 一般的な体毛より太くて長さがそろっており、まぶたの眼球側の縁に沿って一列に並んでいます。普通は反り返って目から離れる方向に曲がっています。まつげには埃などの異物が目の中に入るのを防ぐ役割があり、上側がより発達するのもこの機能に関連しています。 また、ネコやネズミの髭の機能と同じように、接触をとても敏感に感知する機能があり、反射的にまぶたを閉じるなどの行動で、眼球を守っています。
人間のまつげ
まつげは胎児の7週目から8週目に生え始めるとされ、抜けた場合には4週間から8週間の周期で生え変わります。色は髪の毛の色と必ずしも同じではなく、髪の毛よりもやや明るめの色になる傾向があります。
化粧
すべての文化に共通とはいえないものの、まつげが長いことが「女性らしさ」とされる文化は多くあります。まつげを彩る化粧の発祥は青銅器時代にまで遡り、その時代にはコール(kohl)と呼ばれるマスカラの一種がすでにあったようです。
20世紀にはつけまつげがポピュラーになり、1960年代にそのブームはピークを迎えました。近年ではまつげを太く長く丈夫にする効果が期待できる「まつげ美容液」商品もあります。
また、植毛を美容整形として行う技術もあります。